
介護福祉士とは、社会福祉専門職の介護に関する国家資格です。
              介護が必要なお年寄りや障害のある人に対して、スムーズな日常生活が送れるように、食事や入浴、排泄、歩行などの介助や介護者からの相談に応じてアドバイスをしたり、介護者の精神面での支えになったりたりするお仕事です。
              介護の専門知識や技術を伝え、指導する現場のリーダー的存在です。
            また、介護をしているご家族や介護現場で働くヘルパーに対して指導やアドバイスをしたりします。
            介護福祉士をケアワーカーと呼ぶこともあります。 
            

相談内容から必要な支援を見出し、制度や資源を駆使しながら問題解決に努めていきます。
            利用者様の受入れ時の説明・契約・手続き・関連機関との連絡・調整など、窓口的な業務や家族の方からの相談に対応していただきます。
            生活指導員をソーシャルワーカーと呼ぶこともあります。 
            

看護師は、保健師助産師看護師法によって定められた国家資格です。
            近年は、病院やクリニックだけでなく、介護現場でも活躍できるお仕事です。利用者様の体調管理をメインにバイタルチェック、服薬チェックなどを行います。
            介護施設での看護業務は、スタッフ間で密な連携を取りながら、利用者様の体調を管理し、上手に説明することが大切です。
            医療現場からの転職者も多く、違ったやりがいがあります。 

介護施設における管理職は、施設およびスタッフの管理を行います。また、現時点で管理職としては未経験でも将来的に施設の運営管理を行っていただきます。
            主な業務は、新規スタッフの採用やスタッフ管理、会議への参加、運営・営業に関する業務、事務処理や各種手続き、そのほかにも人手不足の際には現場の応援に駆けつけるなど、幅広い内容となります。
            介護職としての経験やスキルを求められることや、営業などのスキルが必要な場合があります。
            

介護を必要とする方がその人らしい生活を送れるよう、サポートするお仕事です。
            サポートと言っても、介護職のように身体介護や生活介助を行うわけではありません。利用者やそのご家族と相談し、どんな介護を必要としているのかを見極め、最適なケアプラン(介護サービス計画書)を作成し、自治体や業者との調整を行います。
            ケアマネジャーになるためには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格する必要があります。
